皆さんこんにちは!
管理栄養士を目指す!相愛大学発達栄養学科ブログを
見に来てくださりありがとうございます(*- -)(*_ _)
今回は発達栄養学科と国際交流部による学内イベント
「留学生のための食育プロジェクト
~いっしょにつくって学ぼう!!~」をご紹介します。
外国からやってきた留学生の皆さんに日本の伝統的な食事である
「和食」について学んでもらい、実際に作って食べてもらいましょう!
ということで、発達栄養学科の学生と人文学部の留学生たちが
合同でクッキングにチャレンジするイベントです(^^)/
昨年も開催し、大変好評だったので今年も開催いたしました!!
今年は、お近くの森ノ宮医療大学 森ノ宮医療学園ランゲージスクールの
留学生さんも一緒に参加してくださいました♪((o(^∇^)o))♪

発達栄養学科の学生たちは早くから集合して下準備をしています。

プレゼンテーションのリハーサルもギリギリまで行いました。

留学生の皆さんがやってきました!まずは、受付で資料とエプロンを受け取り、
そのまま体組成計インボディでの測定です。測定も学生たちが行います。

いよいよクッキングが始まります。今回のメニューはこちらです↓↓↓
☆サラダ巻き
☆野菜のごま和え
☆けんちん汁
サラダ巻き作りに挑戦してみましょう!ο(*´˘`*)ο
炊飯器からごはんをすし桶に入れて、合わせ酢をかけてすし飯を作ります。
うちわでパタパタ冷ましながら手早く混ぜましょう。

次に、巻きすにのりをおいて、向こう側4cmをあけ、すし飯を広げます。

すし飯の真ん中にレタス、きゅうり、かにかまぼこ、ツナをのせます。

マヨネーズをしぼり、いよいよ巻きます。上手に巻けるかな?
家に巻きすがない場合はラップでも巻けますよ。
発達栄養学科学生にサポートしてもらい、チャレンジ!

ゆっくり巻いて・・・
はい!できましたーーー!!\(^o^)/

1本を8つに切りお皿に盛ったら・・・

ジャーン!!完成です(∩´∀`)∩

その他のメニューも野菜を切ったり、すり鉢でごまをすったり
言葉はあまり通じなくても、身振り手振りで頑張って伝えて
皆さん楽しそうにクッキングしていました。




こちらが完成品です。
ちょっと形が崩れてしまいましたが、これもまた良いですね(*^^)v

今回は、海苔で健康推進委員会に協賛して頂き、
「焼き海苔」を提供してもらいました(人'▽`)

では、みんなでいただきます!!
食べながらプレゼンテーションを見ていただきます。テーマは「和食のひみつ」です。
食育クイズではみんなで参加して大盛り上がりでした٩(๑>∀<๑)۶

大学関係者の皆様も見学に来られ、一緒に参加していただきました。

最後に受付で測定したインボディの結果用紙の説明をしました。
骨密度測定も行い、自分の身体についても学んでもらいました。

参加してくれた留学生からは「楽しかった、お腹いっぱいになった、だしってすごい!」
などといった感想をいただきました(*´∀`*)
11/21にも別の留学生を対象に2回目を開催します。
少しでも日本の食文化に触れてもらえてとても嬉しかったし、
発達栄養学科の学生たちにとっても大変勉強になりました。
発達栄養学科教員一同