2023.06.26
NEW
発達栄養学科

発達栄養学科 6月23日(金) 給食経営管理実習 手作りランチ

管理栄養士を目指す!相愛大学発達栄養学科のブログを

見に来てくださりありがとうございます


3回生Aクラスの3班によるオリジナルメニューで手作りランチの実施を行いました!

今回の授業では

前回試作したメニュー(ごはん、鶏むね肉のレモン南蛮漬け、彩り野菜のカレー炒め、具だくさん味噌汁)を

改善しBクラスの学生と発達栄養学科の先生に食べてもらい評価してもらいます。

果たして上手くできたのでしょうか( ^^)

まずは下処理室です。

前回と違い、食材料が多いので効率よくそして手際よく食材をカットしていきます。

109_2840.JPG

109_2846.JPG109_2859.JPG

次に調理室です。

彩野菜のカレー炒めから作っていきました。

前回の改善策としてブロッコリーは塩水につけてからスチームコンベクションオーブンで蒸しました。

理由(カレー粉の色がつかずブロッコリーの緑色が残るため)

かぼちゃもスチームコンベクションオーブンで蒸しました。

理由(一緒に炒めるとかぼちゃが崩れてしまい、形が残りにくくなるためです。)

なので回転釜でその他の食材と調味料で味付けし、

ブロッコリーとかぼちゃはスチコンに入れた後、最後に別々に盛り付けしました。

IMG_0077.JPGIMG_0080.JPGIMG_0048.JPG

次に具だくさん味噌汁です。

昆布とかつお節で出汁を取りにんじんから茹でていきます。

前回の反省としてにんじんの茹で時間が短く硬かったので、

にんじんをしっかり茹でていきます。

IMG_0072.JPG109_2862.JPG

にんじんが柔らかくなったので、大根→白菜の芯→しめじ→白菜の葉→油揚げの順で入れていきます。

109_2864.JPG109_2865.JPG

最後に鶏むね肉のレモン南蛮漬けです。

鶏むね肉のレモン南蛮漬けは前回と作り方は同じです。

改善点としては鶏むね肉の量を増量しました。

片栗粉をつけた鶏むね肉を南蛮のたれに漬けていきます。

109_2866.JPG

100人分なので凄い量ですね( ゚Д゚)

109_2877.JPG

109_2879.JPG完成しました!

鶏むね肉の南蛮漬けは鶏むね肉の量が増えボリュームアップし

彩野菜の南蛮漬けはブロッコリーとかぼちゃの形がしっかり残りいい色合いをしています。

具だくさん味噌汁は全ての食材が柔らかく食べやすい形でした。

試食室での配膳組と配膳室での盛り付け組に分かれ手作りランチを提供していきます。

IMG_0159.JPG

食べに来てくださった皆さんにとても良い高評価をいただきました。

IMG_6090.JPG

IMG_6073.JPGありがとうございました。

次回は大量調理ラストを締めくくるAクラス4班が試作を行います。

どんなランチが出来るか楽しみです(*'ω'*)

助手 今宮