2023.07.10
NEW
発達栄養学科

発達栄養学科 第12回 調理学実習A

管理栄養士を目指す!相愛大学発達栄養学科のブログを

見に来てくださりありがとうございます(*'∀')


今回は和食に挑戦です(=゚ω゚)ノ

♦ 今回のメニュー ♦

〇 冷やしそうめん

〇 なすの田楽

〇 おから

〇 草餅

夏らしいお料理で、これからの季節大活躍しそうですね♪

まずは草餅から。

あんは4等分にして丸めておき、

ボウルに上新粉を入れ、熱湯を少しずつ加え耳たぶくらいの硬さに練り、

砂糖を加え混ぜる。

草餅

火が通りやすいようにうすく平らにして熱湯で茹でる。

草餅1

火が通れば水にとる。

水気を取り、ボウルに入れてすりこ木で突き、よもぎを入れてよく混ぜる。

草餅2

手でまとめ、4等分にし、生地を広げあんを包む。

草餅3

きなこをふりかけ、出来上がり。

草餅4

続いて、なすの田楽

田楽みそを鍋に入れ弱火で練り上げる。

なすの田楽

なすは、半分に切り水にさらし、あくを抜き、水分を取っておく。

なすは、網目状に切り込みを入れて焼いていく。

付け合わせのピーマンも一緒に焼く。

なすの田楽1

オーブン皿になすをのせ、田楽みそをたっぷり塗り、ごまを振り、オーブンへ

なすの田楽2

美味しそうな焼き色が付きました(*^▽^*)

なすの田楽3

付け合わせはピーマン。

日本料理は、メインの手前に添え、

西洋料理は逆に、メインの後ろに付け合わせを添えます。

盛り方を覚えておくと役に立ちますよ♪

続いて、おから

生のおからも販売されていますが、

今回は日持ちもし、使いやすい乾燥おからを使用します。

ひじきは水で戻して、水気を切っておく。

それぞれの具材を準備する。

おから

鍋にごま油を入れ、具材を炒め、

おから1

おからと出汁を入れて煮る。

おから2

おから4

野菜が柔らかくなれば調味料で味付けして完成。

おから3

続いて、冷やしそうめん

そうめんだしも手作りで作ります。

冷やしそうめんに添える食材を準備する。

玉子焼き器で薄く両面を焼いて取り出し、

冷やしそうめん

粗熱が取れたら、千切りにする。

そうめんは、沸騰水に麵をほぐしながら入れて、沸騰すれば弱火にし、

差し水をしながらゆでる。

冷やしそうめん1

差し水は、麺の表面と内部の温度の差が少なくなるように、

表面の温度を下げるために用いるのです☆彡

差し水後、再度沸騰すればざるに引き上げる。

表面のでんぷんやぬめりを取るために水で洗う。

冷やしそうめん2

器にそうめんを食べやすいように、くるくるして盛り付ける。

冷やしそうめん3冷やしそうめん4

全て美味しそうに出来上がりました(´艸`*)

見本

写真

本日もお疲れ様でした(*^-^)

次回もお楽しみにヾ(≧▽≦)ノ

助手 吉川