2024.05.15
NEW
発達栄養学科

管理栄養学科 運動生理学実習 エネルギー代謝

商品開発もできる管理栄養士を目指す!相愛大学管理栄養学科のブログを見に来てくださりありがとうございます(*- -)(*_ _)


今日はエネルギー代謝について学びました。

皆さんが生活しているこの地球で、大気中に含まれる酸素や二酸化炭素などは

どのくらいの割合で含まれているでしょうか?

酸素(O2)は約21%、二酸化炭素(CO2)は約0.04% と言われています。

今回は安静時のエネルギー代謝量と運動している時の心拍数の変化等を測定しました。

2024エネルギー代謝①.jpg2024エネルギー代謝②.jpg

動物には基礎代謝量というものがあり、これはただ横になって息をしているだけでも消費されるエネルギー代謝量の事です。

つまり寝ていても心臓は動いたままだし、脳も働いていますのでエネルギーを使っているという事ですね。

2024エネルギー代謝③.jpg

では、安静にしているときの代謝量を測定します。

まずは、ダグラスバッグという袋の中に入っている空気を抜きます。

2024エネルギー代謝④.jpg

ここまで小さく折りたたんでしっかり全部出し切ります。

2024エネルギー代謝⑤.jpg

2024エネルギー代謝⑥.jpgできたら5~8分間、専用のマスクをつけてダグラスバッグに呼気を貯めます。

スタートは班のメンバーと協力して同時にダグラスバッグのコックを開けます。

2024エネルギー代謝⑦.jpg2024エネルギー代謝⑧.jpg

8分間でここまで溜まりました。

2024エネルギー代謝⑨.jpg2024エネルギー代謝⑩.jpg

その後、ガス分析装置で酸素濃度や二酸化炭素濃度を見てみましょう!!

こちらがガス分析前の大気中のガス分析数値です。

2024エネルギー代謝⑪-1.jpg

こちらがダグラスバッグの中に溜めた呼気のガス分析数値です。

酸素と二酸化炭素の濃度に差があるのがわかるでしょうか?

2024エネルギー代謝⑪-2.jpg

最後に呼気量を測ります。ダグラスバッグの中の呼気を全て出し切ります。

測定して出たそれぞれの数値を計算式に当てはめると基礎代謝量を算出することができます。

2024エネルギー代謝⑫.jpg2024エネルギー代謝⑬.jpg

次は運動をしている時の心拍数がどのように変化するのかを調べます。

被験者の人に心拍計を着けてもらい、自転車をこいでもらいます。

1分経過ごとに徐々に自転車のペダルに負荷がかかっていき、

最後は自転車で坂道を登っているくらいの負荷がかかります。

2024エネルギー代謝⑭.jpg2024エネルギー代謝⑮.jpg

運動前の心拍数は90くらいでしたが、運動後の心拍数は150近くまで上がりました。

安静時の時と比べてかなり高くなりました!

運動の強度に合わせて身体に起こる変化を知り、子どもからお年寄りまで

それぞれに合った運動のプログラムを考えることも大切ですね

助手 寺川