研究シーズ集

研究・地域連携

相愛大学が有する芸術(音楽)、人文学、教育学・保育学、家政学の「知の財産」を、企業や自治体、その他研究機関等の皆様にご活用いただき、共同研究や受託研究等の産官学連携のきっかけとなることを目的とする、「研究シーズ」を公開しています。本学研究シーズにご興味をお持ちいただきましたら、相愛大学学長室内地域連携室(学長室:g-shitsu@soai.ac.jp)までお問い合わせください。


※2024年6月7日現在

音楽学部

              
氏名 シーズ名 キーワード
浅井 あゆみ 心理療法としての音楽療法(個と個の相互作用)/個と環境の相互作用 #心理療法としての音楽療法(個と個の相互作用)、#個と環境の相互作用
泉 貴子 オペラ・歌曲・演奏・解釈・指導 #イタリアオペラ、#イタリア歌曲
稲垣 聡 ピアノ演奏/指導 #ピアノ作品およびピアノを含む作品、#20世紀の音楽作品
井上 麻紀 ピアノ演奏/指導 #音楽、#演奏、#ピアノ、#アンサンブル、#海外研修、#ショパン
大谷 玲子 ヴァイオリン演奏、指導 #ヴァイオリン、#室内楽、#アンサンブル、#オーケストラ
岡坊 久美子 オペラ・歌曲・演奏・演奏解釈・指導 #オペラ、#歌曲、#ドイツ語発音、#オペラ歌手、#演奏企画
岡本 哲 トロンボーン演奏/指導、吹奏楽・金管アンサンブル指導 #トロンボーン、#吹奏楽、#オーケストラ、#室内楽
柏木 玲子 電子オルガン演奏/指導、作曲編曲 #芸術表現、#音楽、#作曲、#編曲、#即興演奏
川崎 真由子 音楽理論及びソルフェージュの研究・指導/作曲 #音楽理論、#ソルフェージュ、#作曲、#現代音楽
清水 信貴 フルート演奏(フルートオーケストラ 、ウィンドオーケストラ、オーケストラ) #フルート、#フルートオーケストラ、#清水信貴フルート(YouTube)
志村 聖子 アートマネジメント/文化政策研究 #舞台芸術マネジメント、#アートマネジメント教育、#キュレーション、#アーカイブ、#無形文化遺産
田辺 良子 ヴァイオリン演奏/指導 #ヴァイオリン、#室内楽、#オーケストラ
伝田 正則 チェロ演奏/指導 #チェロ、#室内楽、#通奏低音、#オーケストラ
中谷 満 ミニマルミュージック/マルチパーカッション/ティンパニ/オーケストラスタディー/演奏/指導 #打楽器、#オーケストラ
永松 ゆか アクースマティック・アートにおける創作と実践研究 #アクースマティック・アート、#ミュージック・コンクレート、#電子音楽、#サウンド、#メディア・アート
前田 昌宏 サクソフォン演奏/指導、吹奏楽・アンサンブル演奏/指導 #サクソフォン、#アンサンブル、#ラージ、#オーケストラ
松本 直祐樹 非西洋文化圏の音楽における旋法の探究 #作曲、#現代音楽、#微分音、#旋法
三島 郁 通史的パルティメント(数字付き低音)研究/記譜と演奏行為の研究 #パルティメント、#通奏低音、#記譜法、#演奏行為、#即興演奏、#鍵盤音楽、#チェンバロ、#西洋音楽史
山本 英二 ピアノ演奏/指導 #音楽、#ピアノ


人文学部

氏名 シーズ名 キーワード
アルスドルフ・ヨハン(Johan Alsdorf) mirror neurons, neuro ELT, language acquisition, TESOL,TEFOL, pedagogy #mirror neurons、#neuro ELT、#language acquisition、#TESOL、#TEFOL、#pedagogy
阿尾 あすか 鎌倉時代後期・南北朝時代の宮廷における、京極派和歌を中心とした文芸活動とその継承 #日本文学、#宮廷文学、#和歌、#持明院統、#京極派和歌、#文化継承
荒井 真理亜 日本近代文学と出版文化の相関的研究 #日本近代文学、#書誌、#出版、#メディア、#挿絵
石川 玲子 イギリス・モダニズム期の作家・作品研究 #イギリス小説、#モダニズム、#Virginia Woolf, Katherine Mansfield、#境界、#閾
岡田 大輔 学校図書館に関わる人の研修 #学校図書館、#司書教諭、#学校司書、#現職者研修
坂田 真穂 対人援助職の心理的疲弊とその援助/学齢期の不適応および発達障害への支援 #対人援助職、#ケア、#発達障害
佐々木 隆晃 法然門下における親鸞教義の特徴と蓮如の布教伝道に関する研究 #親鸞、#法然門下、#蓮如、#念仏理解、#伝道
下畑 浩二 地域中小企業の連携による新産業創出とそれに伴う人材育成 #地域中小企業連携、#新産業創出、#航空機製造産業、#サプライチェーン、#人材育成、#産官学金
曽我部 愛 中世王家の存在形態および中世の寺社参詣についての研究 #日本中世史、#王家論、#寺社参詣、#女性史
髙木 学 サブカルチャーのファン行動と地域社会を結ぶ仕掛け・制度の可能性 #地域社会学
千葉 真也 古事記伝稿本の研究 ―訓読を中心にして― #古事記、#本居宣長、#古事記伝、#国学
西迫 成一郎 後悔の測定と心理的影響の研究/社会的不公正事態が及ぼす心理的影響の研究 #後悔感情、#社会的不公正感
沼田 潤 「総合的な学習/探究の時間」における異文化理解に向けた教育方法の研究 #異文化理解、#多文化共生、#総合的な学習/探究の時間、#教育方法
長谷川 精一 地域語と国語、及び、国語と国際語に関する複言語主義的認識からの考察 #地域語、#国語、#国際語、#複言語主義
日髙 明 漢訳経典における老病死とケアのイメージ #老病死、#ケア、#物語
藤谷 忠昭 在日米軍施設及び自衛隊施設の地域社会への影響 #国境、#首都圏、#米軍、#自衛隊、#地域社会
益田 圭 メディア、企業活動と人権差別問題に対する意識の関わりについて #マス・メディア、#企業活動、#CSR、#SDGs、#人権・差別問題


人間発達学部子ども教育学科

氏名 シーズ名 キーワード
石本 日和子 子ども理解と自己理解、授業づくりの研究 #子ども理解、#自己理解、#生徒指導、#教材研究、#授業づくり
岩口 摂子 保育者養成におけるピアノ教授法の開発 #保育者養成、#ピアノ教授法
川中 美津子 子どもを中心とした生活文化についての研究 #生活文化、#子どもの服装、#ファッション美学、#ファッション消費者行動論、#服飾美学
北川 健次 生活綴方教育の実践、理論の研究 子ども理解、自己理解、教師像の研究 #子ども理解、#生活綴方、#教師像、#教育実践
後藤田 洋介 ESD・SDGsカリキュラムの開発に関する研究 #ESD(持続可能な開発のための教育)、#SDGs(持続可能な開発目標)、#カリキュラム開発、#科学教育
進藤 容子 保育者・教育者の食育力を向上させるための養成教育のあり方に関する研究 #食育、#食と環境、#子どもの食、#保育者・教育者養成、#評価
直島 正樹 共生社会構築に向けたインクルーシブ保育と保育者養成教育のあり方に関する研究 #インクルーシブ保育、#障害児保育、#共生社会、#障害児と家族の生きづらさ解消、#保育者養成教育
永井 毅 乳幼児の自然体験にかかわる保育者養成の研究 #自然体験、#保育者養成、#保育内容環境、#乳幼児
中塚 景子 幼児期における人間関係を形成するために必要な要因に関する研究~3歳児の発達を捉えて~ #人間関係、#3歳児、#感情体験、#自由遊び
中村 敏 言葉を用いた行動変容に関する研究 #行動変容、#言語性制御、#実験心理学、#幼児教育
前田 雅章 運動文化論を基盤とした体育科教育研究 #体育科教育、#運動文化論研究
曲田 映世 保育者養成校における実習指導方法の開発 #保育者養成、#教育方法、#音楽表現
松島 京 境界で生きる人を対象とした支援の理論化 #対人援助(ケア)、#当事者支援、#家族支援、#権利保障


人間発達学部管理栄養学科

氏名 シーズ名 キーワード
小田 麗子 若い世代の食生活に関する調査・研究 #食育、#大学生、#食習慣
小野 くに子 子どもの健康の保持増進に向けた食生活の研究 #栄養教育、#学校給食
金石 智津子 傷病者の栄養状態改善と重症化予防に関係する因子の研究 #生活習慣病、#透析、#栄養、#がん、#チーム医療、#臨床栄養学
品川 英朗 MRI動画記録法を用いた口腔咽頭領域での嚥下調整食・とろみ食の流動評価 #超高齢化社会、#誤嚥性肺炎、#脳 、#老化、#MRI
庄條 愛子 乳酸菌由来多糖および菌由来糖脂質の免疫賦活作用の検討 #糖脂質、#多糖、#乳酸発酵、#機能性、#未利用資源の活用
杉山 文 日常的な調理法で調整可能な減塩メニューの開発 #減塩、#低エネルギー、#調理
髙井 玲子 若年者の食品ロスに関する意識・行動に関する研究 #食育、#食品ロス、#持続可能な開発目標(SDGs)、#ポピュレーションアプローチ
竹山 育子 維持血液透析患者の良好な予後とQOL向上のための食事指導に関する研究 #血液透析、#長期透析、#GNRI、#KDQOL
寺井 岳三 大学生の食生活と運動習慣が骨密度に及ぼす影響に関する研究 #骨粗鬆症、#骨密度、#大学生、#食生活、#運動習慣
平野 和保 嚥下調整食の物性評価と質的評価に関する研究 #嚥下困難者、#形態調整食、#物性評価
鷲津 雅三 食生活改善推進員の地域活動および健康増進に関する研究 #公衆衛生、#食育、#食生活改善、#栄養