建学の精神および教育の目的に基づき、各学部学科がめざす養成すべき人材像を実現するために、次の方針により教育課程を編成し、実施する。その中で、初年次教育やキャリア教育を展開する。
共通教育科目には、建学の精神の具現化をめざす「基礎科目」、教養に裏付けられた幅広い視野の修得をめざす「教養科目」、自立的、主体的に学修に向かう汎用的基礎力の修得をめざす「アカデミックスキル科目」の科目群を配置する。
基礎科目は、「建学の精神」の分野であり、本学カリキュラムの中核をなす科目である。本学の「建学の精神」の理解を深めることをめざす「當相敬愛と浄土真宗Ⅰ」、仏教の視点から現代社会のあり方や人間の生き方を考える「仏教思想と現代」、社会における相愛大学の役割を学ぶ「大学と社会」、本学の「建学の精神」に基づいた主体性のさらなる育成をめざす「當相敬愛と浄土真宗Ⅱ」の4科目から構成している。科目の学年配置は、学びの深まりの順序を示している。「大学と社会」は、学生各自がそれぞれの学びの過程で適切な時期に履修できるよう、全学年で履修可能としている。
教養科目は、「人文」の分野(4科目)、「社会」の分野(4科目)、「自然」の分野(3科目)、「複合領域」の分野(11科目)から構成されている。「人文」、「社会」、「自然」の各分野の教養科目における学びを通して、教養に裏付けられた幅広い視野を修得することができ、専門科目もより深く学ぶことができるようになる。「複合領域」の分野は、多角的な視点からアプローチする科目群であり、現代的課題を探究し生涯にわたる生活に必要なリテラシーを学ぶことができる。これらの科目は、学生の興味・関心に応じて柔軟に履修ができるよう、全学年で履修可能としている。
アカデミックスキル科目は、「キャリア」の分野(2科目)、「情報」の分野(2科目)、「健康」の分野(3科目)、「語学」の分野(22科目)から構成される科目群である。アカデミックスキルの4分野の学びを通して、大学の学びに必要となる自立的、主体的に学修に向かう汎用的基礎力を修得することができる。
なお、「健康」の分野のうち実技を行う科目群では、さまざまな疾患等により通常の実習を受講できない学生を対象として「健康コース」を開設している。
音楽学科では、全学共通の「共通教育科目」と学科の「専門科目」で教育課程を編成する。「専門科目」は、学部・学科共通の「学科基礎科目」、「学科応用科目」、「学科展開科目」および各「専攻専門科目」によりカリキュラムを編成する。「学科展開科目」は、『演奏関連科目』、『音楽教育関連科目』、『キャリア関連科目』によって構成される。
西洋音楽の歴史、構造、様式を理解し、演奏表現の基礎(楽譜を読む力、書く力、音程やリズムを正しく表現する力)を身につけるために、初年次音楽キャリア教育科目を含めて、「学科基礎科目」に19科目を配置する。
建学の精神に基づき、真宗礼拝音楽を学びの礎とする。音楽における心理学、美学、社会学、社会的要請に応えるための音楽著作権を学ぶために、学科基礎科目を発展させた講義・演習科目、副科を含めて、「学科応用科目」に22科目を配置する。
「学科展開科目」は、以下の科目群から編成される。
• 演奏関連科目(16科目)
演奏表現を発展させる高度なレベルのソルフェージュ、和声法、対位法、楽曲分析を学び、実技科目を通してさらなる演奏技術を修得する。また海外研修により国際的な表現力と感覚を身につける。
• 音楽教育関連科目(20科目)
広い視野を身につけるために、日本音楽史、諸民族の音楽を学び、邦楽器、古楽器、鍵盤楽器の演奏法を身につける。そして音楽教育に必要な指揮法、伴奏法、作・編曲の力を修得する。
• キャリア関連科目(11科目)
音楽を通じて現代社会で求められるコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけ、音源編集と楽譜制作、教育環境運営のスキルを修得する。そして音楽に隣接する幅広い文化を学び、豊かな音楽キャリアを形成する。
音楽学部の学びの中心になる専攻別の科目を、「専攻専門科目」に配置している。実技科目は個人レッスン、演習科目は少人数で専門技術と知識を学ぶ。極めて高度な演奏技能を有する者には更なる演奏技術向上を目的とすることに特化 した専門科目を提供する。作曲、音楽学、音楽療法、アートプロデュース専攻の「専攻専門科目」は、副専攻制度により指定された科目を横断的に履修できる。
・学士課程で習得した演奏・創作・研究の幅を拡充し、音楽を高度に解釈・表現する能力の獲得を目指す。
・音楽を歴史性、地域性、社会性などさまざまな角度から総合的に捉えた質の高い作品研究能力の獲得を目指す。
年度末には学修成果を示す修了演奏会等を開催する。
人文学科では、全学共通の「共通教育科目」と学科の「専門科目」で教育課程を編成する。「専門科目」は、各分野の「専門関連科目」によってカリキュラムを編成する。日本文学、歴史・サブカルチャー、仏教文化、心理、国際コミュニケーション、ビジネス・社会の各分野の教育カリキュラムにおける専門性を身につけるために、学びの基礎となる「ゼミナール科目」「入門科目」「キャリア支援科目」を履修し、3年次より1分野を選択して学生各自の興味・関心、能力・将来に応じた教育を行う。
大学での学びに必要なスタディスキル(学習の方法)と人文学に関する基礎的な知識を修得するために、ゼミナール科目の「基礎演習」、入門科目の「人文学概論」、キャリア支援科目の「主体的学習法」を1年次に配置し、大学教育の自主的な学びに円滑に移行できるよう教育を行う。
1年次前期から4年次後期まで在学中の全学期において体系的な学びができるよう、必修科目として1年次に「基礎演習」(前後期4単位)、2年次に「専門基礎演習」(前後期4単位)、3年次に「専門応用演習」(前後期4単位)、4年次に「専門研究演習」(前期2単位)・「卒業研究」(後期2単位)の「ゼミナール科目」(計8科目)を配置し、年次進行に合わせて教育を行う。
人文学の幅広い教養を身につけ、それぞれの学生が3年次より選択する各分野の専門領域を知るための科目として、必修科目「人文学概論」(1年前期2単位)を含む、「入門科目」(計9科目)を1年次に配置して教育を行う。
現代社会の一員として責任を果たすための「企画する力」「実行する力」「協調する力」「持続する力」を身につけるために、必修科目である「主体的学習法」(1年前期2単位)、「グループワーキング演習」(2年前期2単位)、「社会人基礎力形成演習」(2年後期2単位)を含む、「キャリア支援科目」(計6科目)を配置して教育を行う。
現代社会の要請に緊密に対応できる、人文学の専門知識を修得し、柔軟で応用力のある技能を身につけるために、分野を越えた履修を奨励し、学生の興味・関心を広げるよう教育を行う。
*2024年4月に「子ども発達学科」から名称変更
子ども教育学科では、社会に貢献できる保育士、保育教諭、幼稚園教諭、小学校教諭、に求められる確かな実践力を基軸とした学修成果をディプロマ・ポリシーとしている。ここで身につけることをめざす力を「先生力」とし、その達成にむけて、全学共通の「共通教育科目」と学科の「専門科目」で教育課程を編成する。学科「専門科目」のカリキュラムの編成及び実施に関する方針を以下に示す。
0~18歳を対象とした対人援助職である保育士について、資格取得をめざす学修により、子どもの発達、すなわち子どもの育ちに関する基礎的理解を修得する。
各専門職をめざす学びを体系的に積み上げることにより、乳児期から幼児期、児童期へと連続した教育及び保育に関する実践的指導力を身につける。その過程で、ますます重要度が増している幼児期教育や児童への個別的対応を可能にする指導力を身につける。
地域の保育所、福祉施設、認定こども園、幼稚園、小学校と連携し、学内・学外実習を1年次から体験できる科目を配置する。能動的、主体的な学修の場である学内・学外実習を、その時期に求められる学修課題と連動させることで、確実な学びを可能にする。
種々の教育方法、学習環境で実施する1年次開講科目群の連携により、多様な背景をもつ学生を大学教育に円滑に移行させる。「ベーシックセミナー」、「キャリアデザイン」、「子ども生活技術演習」、「保育・教育マネジメントA」、「教職論」、「保育・教育実践学習」が初年次教育科目である。
1年次から4年次まで、「先生力」を意識し獲得することをめざした科目を積み上げることにより、キャリア意識を醸成し、実践力と連動させた社会人基礎力を身につける。1年次「キャリアデザイン」「保育・教育マネジメントA」、2年次「保育・教育マネジメントB」、3年次「教職特別演習」「保育教育マネジメントC」、4年次「子ども学専門演習」「保育・教育マネジメントD」がその関連科目群である。
*2024年4月に「発達栄養学科」から名称変更
管理栄養学科では、全学共通の「共通教育科目」と管理栄養士養成課程を基軸とする学科の「専門科目」で教育課程を編成している。学科の「専門科目」は、『専門導入科目』、『専門基幹科目』、『専門関連科目』、『専門研究科目』によって構成する。
『専門導入科目』は管理栄養士をめざす意欲を育み、食育のできる管理栄養士の育成を目的として配置する。「ベーシックセミナー」では、基礎力の向上を図り、大学での学びの姿勢を身につける。「食育総論」、「産官学食育実践演習」では、多様な分野の食育について専門家から学ぶ。また、『専門関連科目』に「基礎化学」を配置し、専門を学ぶための基礎力を充実させる。
『専門基幹科目』として管理栄養士養成のための9分野の科目群と、学外実習である臨地実習を配置する。科目群は管理栄養士に必要な基礎的な知識を修得する「専門基礎分野」と総合的な実践力を育成する「専門分野」で構成する。
『専門関連科目』には、食に関する高い専門的知識を養う「行動カウンセリング論」や「食デザイン演出」、「スポーツ栄養演習」、「学校栄養教育論」、「在宅栄養ケア演習」、日本の「食」について学ぶ「茶懐石の作法と料理」、「食文化論」等を配置する。さらに、『専門研究科目』に「管理栄養士演習」、「卒業研究」を配置し、専門分野の知識・技能、態度を深化させ修得する。
『専門基幹科目』の専門分野の実習科目や『専門研究科目』の「卒業研究」では、様々な領域での食の支援を体験する地域連携事業を取り入れる。また、『専門関連科目』の「商品開発入門」では修得した知識・技能を地域連携事業の食品開発プロジェクトに繋げてこれらの実践力の育成をめざす。
相愛大学大学院音楽研究科は、優れた演奏技能・創作能力・研究能力を有する演奏家、作曲家、音楽研究家であると同時に、その能力を活用する高度の専門性と応用力によって音楽文化の水準を維持・向上させ、加えて創意工夫を凝らした独創的且つ自立的な音楽活動並びに芸術文化を牽引できる人材の育成をめざし、課程に共通した授業科目及び学生個々の専門領域に応じた授業科目によって教育課程を編成し実施する。また、修士演奏、修士作品、修士論文制作のために必要な研究指導を行う。